本日12月14日月曜日の新型コロナ感染状況は、東京都では午後15時の速報値で新規感染確認者は1週間前の12月7日月曜日の299人より6人多い305人になり、東京都基準の重症者は前日比3人増加し、緊急事態宣言後では最多の73人になった(https://www.fnn.jp/articles/-/61484)。PCR検査数が少なくなる関係から一週間のうちでは新規感染者が最も少ない月曜日としてはこのところ300人台の新規感染者の確認が続いている。一方で、東京都も重症者数が次第に増加している。 東京都のモニタリング(https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/)では、7日移動平均での感染者数は503.9人、PCR検査人数は6775.3人だから、陽性率は7.44%。東京都独自の計算方式では6.5%。感染者のうち感染経路不明率は56.96%だった。
全国では、午後23時59分時点で、1681人の新規感染者と47人の死亡者が確認されている。累計の重症者数は588人。菅義偉首相は今月28日~来年1月11日まで、全国一律にGo To トラベルを中止すると発表した。名古屋市は今月27日まで、両自治体発着のGo To トラベルを一時停止することにした。東京都と名古屋市は両地着のGo To トラベルの停止はするが、両地発のGo To トラベルは「自粛」要請にとどめる。感染拡大の意思も能力もないことの表れだ。
なお、時間差があるため、今週末までとした「勝負の三週間」は、政府=菅政権の支離滅裂なコロナ禍対策により失敗に終わる可能性が濃厚になった(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201214/k10012763621000.html)が、菅首相のGo To トラベル一時中止発表で事実上失敗に終わった。ただし、再開する構えは崩していないから、来年冬の間は危険だ。
③当面の対策としては、徹底的なPCR検査と抗体検査による無症状感染者の発見と保護・隔離・治療など精密医療体制(防疫学、遺伝子工学、計測工学、情報工学を総合した医療体制)の確立が必要である③コロナ禍対策の抜本転換はそれ自身が大規模な経済対策になるのに、政府=菅政権はコロナ禍対策の基本に従おうとはせず、逆にGo To キャンペーン政策で感染者を全国に拡大させるという全く矛盾したことを行っており、事実上の無為無策を続けているーなどだ。
毎日新聞社の世論調査に垣間見られるように、日本の国民は政府=菅政権を信頼していない。考えられる理由としては、➀「経済活動優先」のコロナ禍対策(実質は、無為無策。逆にGo To キャンペーンを強行し、新型コロナウイルスを全国に拡散するという真逆の政策に固執している)②「桜を見る会前夜祭」での安倍前首相の国会での虚偽答弁の発覚と官房長官として前首相を支えた菅首相への信頼性の低下(サイト管理者(筆者)はもともと信頼していない)③東西2巨頭が君臨する鶏卵業界の自民党農林水産族議員に対する贈収賄疑惑➃日本学術会議推薦人に対する菅首相の任命拒否問題ーなどがあるだろう。
特に、コロナ禍対策の基本(いつでも、どこでもPCR検査を受けられる大規模検査と発見された感染者の保護・隔離・適切な「医療機関」での治療を行う強固な体制の確立)を無視し、冬の感染拡大時期にGo To キャンペーンを行っていることは、国民にとっては理解できないものであろう。コロナ禍を利用して、地方銀行や中小企業の整理・淘汰を行い、「ポストコロナ対策」を打ち出していることについても、納得が行かない者も多いのではないか。